上司と部下、先輩と後輩、夫婦、親子、なかなか話が通じ合ないのは、実は対話の様式が大きく違っているから。
その対話様式を意識的に変えることで、人間関係も劇的に改善。
全国民必読の対話の教科書。
詳しくはBOOKSへ
この本は、トリセツシリーズの一環として『孫のトリセツ』と名付けられているけれど、実のところ、孫のトリセツではありません。
私たち祖父母が、AI時代を生き抜く孫たちのためにすべきことが書かれています。
孫をどうこうする前に、20世紀型の子育てをしてきた私たちが意識を変えなくては始まらない。
詳しくはBOOKSへ
人工知能研究者がかつて息子で実践したリーズナブルな子育ては、じつは、これからのAI時代に望まれる人間像に合った「自己充足度の高い脳」づくりに最適だった!
詳しくはBOOKSへ
著者に寄せられた悩み29ケースから、夫と妻それぞれの行動の“意外な意味”を解説する。
詳しくはBOOKSへ
<老い><親子><夫婦><孫><友人><職場>
いろんな「気になる」をぜ~んぶ捨てて自分史上最高の人生がスタート!
60歳は新しい人生の“新人”!
64歳の脳科学者が伝えたい脳の秘密
詳しくはBOOKSへ
妻のおしゃべり、夫の沈黙にはそれぞれ深い理由がある。
相手にイラつく前に、その理由を知れば、二人の関係も大きく変わる。
最も身近な他人であるパートナーとのコミュニケーションを深められるバイブル誕生。
詳しくはBOOKSへ
思春期の親子関係が、一生を決める!
思春期の脳は不安定で制御不能のポンコツ装置。
そのポンコツ脳で、受験や初恋や身体のアンバランスなど様々な困難を乗り越えていかなければならない。
近ごろ機嫌の悪いわが子、トリセツなしで扱えますか?
詳しくはBOOKSへ